クラウド電子カルテ 医師協 Zebra for Cloud-Karte
1. 料金・契約・補助金
初期導入費用・月額利用料はいくらですか?
初期費用は352,000円(税込)から、月額35,200円(税込)からご利用いただけます。 構成やライセンス数により料金が異なりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
複数台のパソコンで利用する場合、料金はどうなりますか?
5ライセンスまでは月額35,200円(税込)でご利用いただけます。 6ライセンス目以降は、1ライセンスあたり月額2,200円(税込)の追加料金がかかります。
支払い方法を教えてください。
初期費用は銀行振込、月額利用料は口座引き落としにてお支払いいただきます。
導入時に補助金や助成金は使えますか?
はい、過去には「働き方改革推進支援助成金」などの利用実績がございます。
保険点数改定に、追加費用はかかりますか?
いいえ、追加費用はかかりません。これらはすべて月額利用料に含まれています。
2. 動作環境・接続要件
医師協 Zebra for Cloud-Karteを自分で用意したパソコンにインストールできますか?推奨環境も教えてください。
はい、医院様でご用意されたパソコンへのインストールも可能です。 ただし、機器のスペックや環境によっては正常に動作しない場合があります。 下記の推奨環境をご確認のうえ、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
【推奨スペック】
OS
Windows 11 Pro
ハードディスク
空き容量 20GB以上
CPU
Intel Core i5相当以上
メモリ
8GB以上
画面解像度
1920×1080以上
ネットワーク
100Mbps以上
当社がご提供した機器については、導入設置から5年間に限り責任を持って対応いたします。 医院様がご用意された機器や環境については、対応可能な範囲でご協力いたしますが、必要に応じて外部業者様へのご相談をお願いする場合がございます。
タブレット端末でも利用できますか?
はい、WindowsタブレットPCでご利用いただけます。
推奨のプリンターはありますか?
いいえ、Windowsで動作するプリンターであればご利用いただけます。詳細はお気軽にお問い合わせください。
インターネット環境は必要ですか?
はい、インターネット接続が必要です。別途、インターネット回線およびプロバイダ契約をご準備ください。
院内
光回線推奨。ADSL・CATV・無線LANは通信が不安定な場合があります。モバイルルーターやテザリングは非対応です。
院外
訪問診療時などには、テザリングやモバイルルーターの利用も可能ですが、一部機能に制限があります。
クラウドだと画面表示が遅くなりませんか?保存データが増えると動作も遅くなりますか?
保存データの量が増えても、極端に動作が遅くなることはありません。 ただし、インターネット回線の速度や同時接続台数により影響を受ける可能性があります。 その際は、ネット回線の見直しやクラウドサーバーのグレードアップにより快適な動作環境が実現できます。
3. セキュリティ・データ保全
クラウドだとセキュリティが不安なのですが、大丈夫ですか?…。
はい、ご安心ください。日本国内の高セキュリティなデータセンターで運用しており、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠しています。
パソコンが壊れた場合、患者情報はどうなりますか?…。
医師協 Zebra for Cloud-Karteでは、すべてのデータがクラウド上に保管されているため、端末の故障や災害時でもデータが失われることはありません。
4. 使いやすさ・操作性
利用時間に制限はありますか?
いいえ、医師協 Zebra for Cloud-Karteは原則として24時間365日ご利用いただけます。
パソコンに不慣れなのですが…。
医師協 Zebra for Cloud-Karteの操作はとても簡単です。 カルテ入力は「カルテに書く内容をそのまま入力する」イメージで進められ、パソコンが苦手な方でもスムーズに扱えます。 画面は大きなボタンで構成されており、入力ミスを防ぐ工夫がされています。 また、導入時には当社のインストラクターが丁寧に操作説明を行いますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
5. 他社システムとの連携・データ移行
検査会社のシステムと医師協 Zebra for Cloud-Karteを連携できますか?
はい、検査会社のシステムと連携可能です。連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
他社のシステムと医師協 Zebra for Cloud-Karteを連携できますか?
はい、予約システムや医療用画像管理システム(PACS)などとの連携が可能です。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
オンライン資格確認端末と連携は可能ですか?
はい、オンライン資格確認端末と連携しています。 顔認証付きカードリーダー等で取得した医療情報(薬剤情報・特定健診情報)を、電子カルテから問い合わせ・閲覧できます。 ただし、導入実績のないベンダー様のシステムとは、連携に時間がかかる場合や連携不可の可能性もあります。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
現在他社の電子カルテを使用していますが、医師協 Zebra for Cloud-Karteへデータ移行できますか?
はい、過去カルテのデータを移行することが可能です。対応機種などについては、お気軽にお問い合わせください。
6. 訪問診療・院外対応
訪問診療でも利用できますか?
はい、訪問診療時などでもご利用いただけます。 テザリングやモバイルルーターにも対応しており、通信負荷の少ない設計で快適にお使いいただけます。 ※一部機能に制限があります。
7. サポート・トラブル対応
システムの調子が悪くなった時は、どうすれば良いですか?
まずは当社のサポートセンターまでお問い合わせください。 リモートサポートで画面を共有して、スピーディーにトラブルを解決いたします。 必要に応じて現地訪問にも対応しておりますので、ご安心ください。 また、パソコンが故障した際には、代替機をお持ちし、診療業務への影響を最小限に抑えます。
8. 導入スケジュール
導入までにどのくらい日数がかかりますか?
最短でお申し込みから約1ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により変動する場合があります。
電子カルテ 医師協 Zebra for Karte
1. 料金・契約・補助金
初期導入費用・月額保守料はいくらですか?
初期費用は1,672,770円(税込)から、月額25,300円(税込)からご利用いただけます。 構成やライセンス数により料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
複数台のパソコンで利用する場合、料金はどうなりますか?
5ライセンスまでは月額25,800円(税込)でご利用いただけます。 6ライセンス目以降は、1ライセンスあたり月額2,200円(税込)の追加料金がかかります。
支払い方法を教えてください。
初期費用は銀行振込、月額利用料は口座引き落としにてお支払いいただきます。
最低利用期間はありますか?
はい、最低12ヶ月のご利用期間をお願いしております。
導入時に補助金や助成金は使えますか?
はい、過去には「働き方改革推進支援助成金」などの利用実績がございます。
保険点数改定に、追加費用はかかりますか?
いいえ、追加費用はかかりません。これらはすべて月額利用料に含まれています。
2. 動作環境・接続要件
医師協 Zebra for Karteを自分で用意したパソコンにインストールすることはできますか? 推奨環境も教えてください。
はい、クライアントパソコンであれば、医院様でご用意いただいたパソコンへのインストールも可能です。 ただし、スペックや環境によっては正常に動作しない場合があります。
【推奨スペック】
OS
Windows11Pro
ハードディスク
20GB以上
CPU
intel Core i5相当以上
メモリ
8GB以上
画面解像度
1920×1080以上
ネットワーク
100Mbp以上
当社からご提供した機器については、導入設置から5年間に限り責任を持って対応いたします。 医院様がご用意された機器や環境についても、可能な範囲でご協力いたしますが、必要に応じて外部業者様へのご相談をお願いする場合がございます。
タブレット端末でも利用できますか?
はい、WindowsタブレットPCでご利用いただけます。
推奨のプリンターはありますか?
いいえ、Windowsで動作するプリンターであればご利用いただけます。詳細はお問い合わせください。
インターネット環境は必要ですか?
はい、バージョンアップや保険点数改定の反映にはインターネット接続が必要です。 別途、インターネット回線およびプロバイダ契約をご準備ください。
3. 使いやすさ・操作性
パソコンに不慣れなのですが……。
医師協 Zebra for Karteの操作はとても簡単です。 カルテ入力は「カルテに書く内容をそのまま入力する」イメージで進められるため、パソコンが苦手な方でもスムーズに扱えます。 画面は大きなボタンで見やすく、入力ミスを防ぐ工夫も施されており、迷わず使えるインターフェースです。 また、導入時には当社のインストラクターが丁寧に操作説明を行いますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
4. 他社システムとの連携・データ移行
検査会社のシステムと医師協 Zebra for Karteを連携させることはできますか?
はい、検査会社のシステムと連携が可能です。連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
他社のシステムと医師協 Zebra for Karteを連携させることはできますか?
はい、予約システムや医療用画像管理システム(PACS)などとの連携が可能です。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
オンライン資格確認端末と医師協 Zebra for Karteを連携させることはできますか?
はい、オンライン資格確認端末と医師協 Zebra for Karteは連携対応しています。 顔認証付きカードリーダー等で同意を取得した医療情報(薬剤情報・特定健診情報)を、カルテから問い合わせ・閲覧することが可能です。 なお、導入実績のないベンダー様のシステムとは、連携に時間がかかる場合や連携不可の可能性もございます。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
現在、他社の電子カルテを使用していますが、医師協 Zebra for Cloud-Karteへデータ移行できますか?
はい、過去カルテのデータを移行することが可能です。 対応機種などについては、お気軽にお問い合わせください。
5. サポート・トラブル対応
システムの調子が悪くなった時は、どうすれば良いですか?
まずは当社のサポートセンターまでお問い合わせください。 リモートサポートで画面を共有して、スピーディーにトラブルを解決いたします。 必要に応じて現地訪問にも対応しておりますので、ご安心ください。 また、パソコンが故障した際には、代替機をお持ちしてバックアップデータから復元を行い、診療業務への影響を最小限に抑えます。
6. 導入スケジュール
導入までにどのくらい日数が必要ですか?
最短でお申し込みから約1ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により変動する場合がございます。
レセコン WebORCAクラウド版
1. 料金・契約・補助金
初期導入費用・月額保守料はいくらですか?
初期導入費用396,000円(税込)から、月額18,700円(税込)からご利用いただけます。 構成などによって料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
支払い方法を教えてください。
初期費用は銀行振込、月額利用料は口座引き落としにてお支払いいただきます。
最低利用期間はありますか?
はい、最低12ヶ月のご利用期間をお願いしております。
導入時に補助金や助成金は使えますか?
はい、過去には「働き方改革推進支援助成金」などの利用実績がございます。
保険点数改定に、追加費用はかかりますか?
いいえ、追加費用はかかりません。これらはすべて月額利用料に含まれています。
2. 動作環境・接続要件
WebORCAクラウド版を自分で用意したパソコンにインストールすることはできますか?推奨環境を教えてください。
はい、医院様でご用意いただいたパソコンへのインストールも可能です。 ただし、機器のスペックやご利用環境によっては、正常に動作しない場合があります。下記の推奨スペックをご確認ください。
【推奨スペック】
OS
Windows11Pro
HDD
空き容量 20GB以上
CPU
intel Core i5相当以上
メモリ
8GB以上
画面解像度
1920×1080以上
ネットワーク
100Mbp以上
プリンター
RICOH P501
当社からご提供した機器については、導入設置から5年間に限り責任を持って対応いたします。 医院様がご用意された機器や環境については、可能な範囲で対応いたしますが、必要に応じて外部業者様へのご相談をお願いする場合がございます。
タブレット端末でも利用できますか?
はい、WindowsタブレットPCでご利用いただけます。
推奨のプリンターはありますか?
はい、RICOHの「P501」などのモノクロレーザープリンターを推奨しております。詳細はお問い合わせください。
インターネット環境は必要ですか?
はい、バージョンアップや保険点数改定の反映などにインターネット接続が必要です。 別途、インターネット回線およびプロバイダ契約をご準備ください。
クラウドだと画面表示が遅くなりませんか?保存データが増えると動作も遅くなりますか?
保存データが増えても極端に動作が遅くなることはありませんが、インターネット回線の速度や接続台数に影響を受ける場合があります。
3.セキュリティ・データ保全
クラウドだとセキュリティが不安なのですが、大丈夫ですか?
はい、ご安心ください。日本国内の高セキュリティなデータセンターで運用しており、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠しています。
パソコンが壊れた場合、患者情報はどうなりますか?
WebORCAクラウド版では、すべてのデータがクラウド上に保管されているため、端末の故障や災害時でもデータが消えることはありません。
4.使いやすさ・操作性
利用時間に制限はありますか?
いいえ、原則としてWebORCAクラウド版は24時間365日ご利用いただけます。ただし、サーバーメンテナンス中(不定期)はご利用いただけません。
パソコンに不慣れなのですが……。
WebORCAクラウド版の操作はとても簡単です。 診療行為の入力は、コード入力・選択肢からの選択・キーボード操作の組み合わせで行えるため、パソコンが苦手な方でもスムーズに扱えます。 画面は大きなボタンで見やすく、入力ミスを防ぐ工夫も施されており、迷わず使えるインターフェースです。 また、導入時には当社のインストラクターが丁寧に操作説明を行いますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
5. 他社システムとの連携・データ移行
他社のシステムとWebORCAクラウド版を連携させることはできますか?
はい、予約システムや医療用画像管理システム(PACS)などとの連携が可能です。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
オンライン資格確認端末とWebORCAクラウド版を連携させることはできますか?
はい、オンライン資格確認端末とWebORCAクラウド版は連携対応しています。 受付業務や保険確認の手間が軽減され、業務効率化につながります。 なお、導入実績のないベンダー様のシステムとは、連携にお時間がかかる場合や連携不可の場合もあります。 連携実績のあるシステムについては、お気軽にお問い合わせください。
現在、他社のレセコンを使用していますが、WebORCAクラウド版へデータ移行は可能ですか?
はい、患者基本データ・保険情報・病名情報などのデータ移行が可能です。 また、レセプト電算データを取り込むことも可能です。対応機種等については、お気軽にお問い合わせください。
6. 在宅診療・院外対応
在宅診療でも使用できますか?
はい、在宅診療時などでもご利用いただけます。 テザリングやモバイルルーターにも対応しており、画面表示に必要な最小限の命令データだけを通信するため、通信負荷が軽く快適です。 ※一部機能に制限があります。
7. サポート・トラブル対応
システムの調子が悪くなった時は、どうすれば良いですか?
まずは当社のサポートセンターまでお問い合わせください。 リモートサポートで画面を共有して、スピーディーにトラブルを解決いたします。 必要に応じて現地訪問にも対応しておりますので、ご安心ください。 また、パソコンが故障した場合は、代替機をお持ちし、診療業務への影響を最小限に抑えます。
8. 導入スケジュール・サポート体制
導入までにどのくらい日数が必要ですか?
最短でお申し込みから約1ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により、日数は変動する場合があります。
オンライン資格確認端末
オンライン資格確認端末の販売・サポートは行っていますか?
はい、オンライン資格確認端末の販売およびサポート対応を行っております。導入をご検討中の医院様は、お気軽にお問い合わせください。
オンライン資格確認端末は電子カルテ・レセコンと連携させることは可能ですか?
はい、電子カルテ(医師協 Zebra for Cloud-Karte/医師協 Zebra for Karte)や、レセコン(WebORCAクラウド版)と連携が可能です。 受付業務や保険確認の手間を軽減できるため、業務の効率化につながります。 また、顔認証付きカードリーダー等を利用して同意を取得した医療情報(薬剤情報・特定健診情報)を、カルテから照会して閲覧することが可能です。
医師協 Zebra for Cloud PACS
初期導入費用・月額利用料はいくらですか?
初期導入費用は220,000円(税込)から、月額16,500円(税込)からご利用いただけます。 構成やライセンス数により料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
医師協 Zebra for PACSとの違いや特長はありますか?
どなたでも直感的に操作ができるシンプル設計です。 またクラウド型ですので、災害時のデータ喪失のリスク対策としても有効です。
他院から提供されたCD(検査画像)の取り込み、他院へ提供するCD作成はできますか?
どちらも可能です。取り込みは患者情報を修正しての取り込みとなります。 また、他院提供用のCDには簡易ビューアーも同梱されます。
電子カルテと医師協 Zebra for Cloud PACSを連携させることはできますか?
URLを介して電子カルテ画面から画像表示連携する事が可能です。
インターネット環境は必要ですか?
はい、インターネット接続が必要です。 別途、インターネット回線およびプロバイダ契約をご準備ください。
クラウドだとセキュリティが不安なのですが、大丈夫ですか?
接続方式はソフトVPNにて暗号化しており、データ漏洩の心配もございません。 また、堅牢なセキュリティ、万全なデータセンターに保管しておりますのでご安心ください。
導入までにどのくらい日数が必要ですか?
最短でお申し込みから約2ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により、日数は変動する場合があります。
医師協 Zebra for F-PACS
初期導入費用・月額利用料はいくらですか?
初期導入費用は0円(税込)から、月額33,000円(税込)からご利用いただけます。 構成やライセンス数により料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
最低利用期間はありますか?
はい、最低24ヶ月のご利用期間をお願いしております。
JPEG画像やスキャン文書の取り込みは可能ですか。
はい、どちらも対応しております。 Line-View画面にて検査画像と一元管理が可能です。
所見入力ができる画面はありますか。
はい、簡易レポート機能を標準搭載しております。 画像の貼り付けにも対応しております。
電子カルテと医師協 Zebra for F-PACSを連携させることはできますか?
はい、一体型操作によりPC・キーボード・マウス各1台ずつでの操作が可能です。
システムの調子が悪くなった時は、どうすれば良いですか?
リモートサポートで画面を共有して、スピーディーにトラブルを解決いたします。 必要に応じて現地訪問にも対応しておりますので、ご安心ください。 また、パソコンが故障した場合は、代替機をお持ちし、診療業務への影響を最小限に抑えます。
導入までにどのくらい日数が必要ですか?
最短でお申し込みから約2ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により、日数は変動する場合があります。
医師協 Zebra for PACS
初期導入費用・月額利用料はいくらですか?
初期導入費用は660,000円(税込)から、月額27,500円(税込)からご利用いただけます。 構成やライセンス数により料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
医師協 Zebra for Cloud PACSとの違いや特長はありますか?
高機能かつユーザーカスタマイズが特長の画像ビューアを搭載しています。 画像発生量が多い施設様や整形外科領域、脳神経外科領域、乳腺外科領域などの医院様におすすめしております。
他院から提供されたCD(検査画像)の取り込み、他院へ提供するCD作成はできますか?
どちらも可能です。取り込みは患者情報を修正しての取り込みとなります。 また、他院提供用のCDには簡易ビューアーも同梱されます。
システムの調子が悪くなった時は、どうすれば良いですか?
リモートサポートで画面を共有して、スピーディーにトラブルを解決いたします。 必要に応じて現地訪問にも対応しておりますので、ご安心ください。 また、パソコンが故障した場合は、代替機をお持ちし、診療業務への影響を最小限に抑えます。
導入までにどのくらい日数が必要ですか?
最短でお申し込みから約3ヶ月で稼働可能です。 医院様のスケジュールや状況により、日数は変動する場合があります。
サポート体制
1. サポート体制(電子カルテ・レセコン)
導入時の操作説明はどのように行われますか?
導入時には、医療事務に精通した専属インストラクターが、受付業務からレセプト業務まで、複数回にわたり丁寧にご指導いたします。医院様の実情に即した運用をご提案しながらサポートいたしますので、初めての方でも安心です。
操作に困った場合は、どうすれば良いですか?
ご不明な点があれば、すぐに当社サポートセンターへお電話ください。医療事務の知識を持ったスタッフが常駐しており、的確かつ迅速に対応いたします。
ネットワークやパソコンのトラブルにも対応してもらえますか?
はい、当社にはパソコン・システム・ネットワークに詳しいスタッフも在籍しており、電子カルテやレセコンに関わるトラブルにも迅速に対応可能な体制を整えております。 なお、当社からご提供した機器については、導入設置より5年間、責任を持って対応いたします。 医院様ご用意の機器や環境についても、可能な範囲で協力いたしますが、必要に応じて外部業者様へのご相談をお願いする場合がございます。
専任の担当者はつきますか?
はい、原則として医院様ごとに1名の担当者がつき、ご導入から日常運用、メンテナンスまでワンストップで対応いたしますので、安心してご利用いただけます。
トラブル時は現地対応してもらえますか?
はい、電話やリモートでの対応が難しい場合には、現地訪問による対応も可能です。機器トラブル時には、バックアップ体制も整えております。
遠隔操作でのサポートは受けられますか?
はい、リモートサポートに対応しております。インターネットを介して画面を共有して、スピーディーかつ的確にご案内いたします。
サポートセンター対応時間を教えてください。
平日:8:30~18:00 月初(1日~8日):8:30~19:00 土曜:9:00~18:00 ※日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)を除きます。
2. サポート体制(電子カルテ・レセコン以外)
PACSや予約システム、自動精算機などのサポートも可能ですか?
はい、当社が販売した製品については、まずは当社までお問い合わせください。状況を確認のうえ、必要に応じてメーカーや専門窓口へスムーズにおつなぎいたします。
レセコンと周辺機器のトラブルを一括で相談できますか?
はい、医院様ごとに専任の担当者がつき、レセコンに限らず、周辺機器も含めて一括してサポートいたします。社内での情報共有体制も整っており、連携した対応が可能です。
自動精算機のトラブルにも対応できますか?
はい、当社が販売し、当社レセコン(WebORCAクラウド版)と連携している周辺機器であれば、当社にご連絡いただいて問題ありません。必要に応じて該当メーカーとも連携し、対応いたします。
ハードウェアの故障情報はサポートセンターと共有されていますか?
はい、当社ではハードウェアに関する障害情報やサポート履歴を社内システムで一元管理しており、担当者とサポートセンター間で迅速な情報共有が可能です。